つぎの ぶんを よんで あとの しつもんに こたえなさい。こたえは 1、2、3、4の なかから いちばん いい ものを ひとつ えらびなさい。
にほんの いえは ほとんど 直で できている。ではなぜ 晩云には 直で つくったいえが 謹いのだろうか。
その 寄きいな りゆうは 晩云には いえを つくるための よい 直がたくさん ある、という ことである。
晩云の いえには すぎや ひのき などの 直がつかわれるが、それらは 晩云嶄 どこにでも あって、返に 秘れやすいのである
また 直で つくった いえは、いえの 嶄に しめりけが のこらない という りゆうも ある。晩云は せかいでも とくに あめの 謹い 忽なので、くうきの しめっている ときが ひじょうに 謹い。とくに つゆの ころはあめの 晩が つづくので、いえの 嶄が なかなか かわらない。そのため、晩云では しめりけがいえの 嶄に のこらない。いえの たてかたが たいせつに なる。直で つくった いえは、墳や コンクリ`トで つくった いえより かぜが よく とおるので、しめりけが へやの 嶄に のこる ことが 富ない。
それから 直で つくった いえは じしんに つよい、という りゆうも ある。晩云は じしんが ひじょうに 謹い ところである。墳の いえは じしんの とき こわれる しんぱいが ある。直の いえは ひかく てき こわれにくい。
このように むかいの 繁は いろいろ かんがえて、晩云に 直の いえを たてたのである。
1 にほんの いえは なにで できていますか。
1、直で できています。
2、墳で できています。
3、コンクリ`トで できています。
4、かみで できています。
2 にほんには 直が たくさん ありますか。
1、ぜんぜん ありません。
2、あまり ありません。
3、はい、たくさん あります。
4、直が つかわれています。
3 直の いえは なぜ いいのですか。
1、晩云は 直が 謹いから。
2、晩云は しめりけが 謹いから。
3、返に いれやすいから。
4、やすいから。
4 晩云では あめが よく ふりますか。
1、いつも しめっています。
2、はい、よく ふります。
3、つゆが あります。
4、あまり ふりません。
5 つゆの 晩は どうですか。
1、しめりけが いえに のこりません。
2、いえの 嶄が かわきません。
3、くうきが かわいています。
4、すずしいです。
6 晩云の いえには なにが たいせつですか。
1 、じしんに つよい たてかた。
2、かぜが はいる たてかた。
3、あめが はいらない たてかた。
4、しめりけが のこらない たてかた。
・7・ 堝には なぜ じしんが いのですか。
1、岷の いえが いから。
2、これだけでは わからない。
3、しめりけが いから。
4、あめが いから。
・8・ 岷の いえは じしんで すぐ こわれますか。
1、しんぱいである。
2、こわれやすい。
3、こわれにくい。
4、じしんが こないと わからない。
・9・ なぜ むかしの 訓は にほんに 岷の いえを たてたのですか。
1、いろいろ かんがえて たてた。
2、ぐうぜん 岷の いえを たてた。
3、岷が いから。
4、やすいから。
・10・ 堝には 岷の いえが あっていますか。
1、わからない。
2、あまり あっていない。
3、こわれやすいので だめだ。
4、よく あっている。
|