自考网
 自考动态  报考指南  考试政策  复习指导  课程设置  自考试题  自考就业  考生故事  助学单位  自考论坛 
 公共课: 真题|模拟题|笔记串讲  经济类: 真题|模拟题|笔记串讲  法学类: 真题|模拟题|笔记串讲  文学类真题|模拟题|笔记串讲  高校招生  网络课堂

日语专业“标准日语初级”详细笔记(7)

作者:   发布时间:2011-08-10 15:28:20  来源:育路自考网
  • 文章正文
  • 资料下载
  • 自考圈
  • 论坛

    4.6.2.4.2. 一段活用动词的未然形

    变化规律为:去掉词尾最后一个假名「る」。

    例: できる → でき。ない / 不会

    着る → き。ない / 不穿

    食べる → たべ。ない / 不吃

    入れる → いれ。ない / 不放人

    4.6.2.4.3. カ行变格活用动词的未然形

    「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。

    例: 来(く)る → こ。ない / 不来

    4.6.2.4.4. サ行变格活用动词的未然形

    「する」变为「し」,即为未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。

    例: する    → し。ない   / 不做

    加工する  → 加工し。ない  / 不加工

    勉強する  → 勉強し。ない  / 不学习

    4.6.2.5. 动词的假定形

    动词假定形的变化规律,不分类别,完全一致。即:任何动词,只须将其词尾(最后一个)假名由「う」段变至「え」段即可。如:

    (五段动词) やる → やれ    |

    打つ → うて    |

    (一段动词) 考える → かんがえれ |-> + ば / 如果…的话

    隔てる → へだてれ  |

    (カ变动词) 来る → くれ    |

    (サ变动词) する → すれ    |

    例: 君が行けばわたし行きます。/ 如果你去的话,我也去。

    六時に起きれば間(ま)に合(あ)います。/ 如果六点起床的话,就来得及。

    いっしょに来ればいい。/ 可以一起来(如果要一起来的话,可以的)。

    勉強すれば上手になります。/ 如果用功,就会进步。

    4.6.2.6. 动词的命令形

    动词自身活用变化来的命令形,是一种非常简慢(不礼貌)的命令形式,一般用于军队口令、训斥等场合。各类动词的命令形式如下。

    4.6.2.6.1. 五段动词的命令形

    将词尾假名由「う」段变为「え」段即可,无须后续。

    例: 行く → いれ! / 滚!出发!

    言う → いえ! / 说!

    飲む → のめ! / 喝!

    4.6.2.6.2. 一段动词的命令形

    将词尾最后一个假名「る」去掉,并后续「ろ」或「よ」。

    例: 起きる → おきろ。おきよ。 / 起来!

    逃げる → にげろ。にげよ。 / 快逃!

    見る → みろ。みよ。  / 看!

    4.6.2.6.3. カ变动词的命令形

    来る → こい。 / 来!过来!

    4.6.2.6.4. サ变动词的命令形

    「する」的命令形有两种,即「し」和「せ」,二者还要分别后续「ろ」和「よ」。即:

    する  → しろ/せよ

    勉強する → 勉強しろ。勉強せよ。 / 用功!好好学!

    日常生活中,多用「…なさい」、「…(て)ください」来表示较为客气的命令式,相当于汉语的“请”。

    例: 行く  → 行きなさい。行ってください。  / 请去。

    飲む  → 飲みなさい。飲んでください。  / 请喝。

    起きる  → 起きなさい。起きてください。  / 请起床。

    来る  → 来(き)なさい。来(き)てください。 / 请(过)来。

    注意する → 注意しなさい。注意してください。  / 请注意。

    4.6.2.7. 动词的推量形及推量助动词「う。よう」

    动词推量形主要用于表示第一人称的意志、愿望、决心,或表示第一人称对他人的劝诱。不同类别的动词的推量形各异。

    推量助动词「う」接于五段活用动词的推量形后;「よう」接在「一段、カ变、サ变」三类动词的推量形后。具体形式如下:

    4.6.2.7.1. 五段动词的推量形

    将词尾由「う」段假名变成「お」段假名即可。然后附上推量助动词「う」。

    例: 聞く → きこ。う / 想要听

    休む → やすも。う / 想要休息

    買う → かお。う / 想要买

    走る → はしろ。う / 想要跑

    延す → のばそ。う / 想要延长

    4.6.2.7.2. 一段动词的推量形

    将词尾最后一个假名「る」去掉即可。然后接上推量助动词「よう」。

    例: 見る → み。よう  / 想要看

    起きる → おき。よう  / 想要起床

    怠ける → なまけ。よう / 想要偷懒

    忘れる → わすれ。よう / 想要忘掉

    4.6.2.7.3. カ变动词的推量形

    将「くる」变为「こ」,然后附上「よう」。即:

    例: 来(く)る → 来(こ)。よう / 想要来

    4.6.2.7.4. サ变动词的推量形

    将「する」变为「し」,然后附上「よう」。即:

    例: する → し。よう / 想要做

    旅行(りょこう)する → 旅行し。よう / 想要旅行

    運転(うんてん)する → 運転し。よう / 想要开车

    4.6.3. 授受关系动词及其用法

    4.6.3.1. 授受关系动词

    在日语中,表示“给予”及“接受”的动词统称为“授受关系动词”。授受关系动词分为三类,共七个,即:

    a类: くれる/くださる 给(第一人称)… (注:含与第一人称有关的人)

    b类: やる/あげる/さしあげる 给(第二、三人称)…

    c类: もらう/いただく 得到…

    上述三类动词的用法分别如下所示。

    a类: …は(一人称に)…[をくれる|くださる]/ …给(第一人称)…

    其中,「くださる」为尊敬动词,故其主语地位应高于对象语。

    例: 先生は(わたしに)本をくださいました。/ 老师给我了一本书。

    王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。/ 小王要给我弟弟一个球。

    b类: …は(二、三人称に)…を[やる|あげる|さしあげる]/ …给(他人)…

    其中,「やる」原则上应该用于人对动物、植物动作的场合,但男性及中小学生、儿童之间亦常用;「さしあげる」因是自谦动词,故其主语应为地位相对低下者。现代日语中,一般以「あげる」为常用通用形式。

    例: 奥さんは毎日お花に水(みず)をやります。/ 夫人每天给花浇水。

    わたしたちは日本人留学生に会話(かいわ)の本をあげました。/ 我们给了日本留学生会话书。

    王さんは部長(ぶちょう)にレポートをさしあげました。/ 小王给了部长一份报告。

    c类: …は(任意人称)[から|に]…を[もらう|いただく] / …从…得到…

    其中,「いただく」为自谦动词,故句中主语地位应低于授予者。

    例: 王さんは社長(しゃちょう)から写真をいただきました。/ 小王从总经理那儿得到了照片。

    王さんは李さんからペンをもらいました。/ 小王从小李那儿得到了一支钢笔。(句中的[から]可以与[に]互换)

    王さんは李さんにノートをもらいました。/ 小王从小李那儿得到了笔记本。

    4.6.3.2. 授受关系动词构成的补助动词句

    授受关系动词亦可接在「て」后作补助动词用,并构成补助动词句。即:

    a类: …は(一人称に)…を(し)て[くれる|くださる]/ …为(第一人称)做…

    例: 父は(わたしに)自転車を買ってくれました。/ 爸爸给我买了自行车。

    お母さんは兄(にい)さんにセーターを編(あ)んでくださいました。/ 爸爸给妈妈织了件毛衣。

    先生はをたしたちに日本語を教えてくださいます。/ 老师教我们日语

    b类: …は(二、三人称に)…を(し)て[やる|あげる|さしあげる]/ …为(他人)做…

    例: 母は犬や猫に餌(えさ)を買ってやります。/ 妈妈给狗和猫买食用。

    をたしはときどき友だちに手紙(てがみ)を書いてあげます。/ 我常给朋友写信。

    李さんは恩師(おんし)に年賀状(ねんがじょう)を出(だ)してさしあげました。/ 小李给恩师寄了贺年卡。

    c类: …は(任意人称)[から|に]…を(し)て[もらう|いただく] / …请(某人为自己)做…

    例: 友だちはわたしに新聞をとってもらいます。/ 朋友让我帮他拿报纸。

    王さんは学部長(がくぶちょう)に推薦(すいせん)状(じょう)を書いていただきました。/ 小王请系主任为他写了推荐信。

热门资料下载:
<
自考最新热贴:
【责任编辑:育路编辑  纠错
【育路网版权与免责声明】  
    ① 凡本网注明稿件来源为"原创"的所有文字、图片和音视频稿件,版权均属本网所有。任何媒体、网站或个人转载、链接、转贴或以其他方式复制发表时必须注明"稿件来源:育路网",违者本网将依法追究责任;
    ② 本网部分稿件来源于网络,任何单位或个人认为育路网发布的内容可能涉嫌侵犯其合法权益,应该及时向育路网书面反馈,并提供身份证明、权属证明及详细侵权情况证明,育路网在收到上述法律文件后,将会尽快移除被控侵权内容。
自考报名咨询电话:010-51291357 51291557
热点专题
 
 自考热点关注
                        MORE>>
学员报名服务中心: 北京北三环西路32号恒润中心18层1803室(交通位置图
咨询电话:北京- 010-51268840/41 传真:010-51418040 上海- 021-51567016/17
育路网-中国新锐教育社区: 北京站 | 上海站 | 郑州站| 天津站| 山东站| 安徽站
本站法律顾问:邱清荣律师
1999-2011 育路教育网版权所有| 京ICP证100429号