自考网
 自考动态  报考指南  考试政策  复习指导  课程设置  自考试题  自考就业  考生故事  助学单位  自考论坛 
 公共课: 真题|模拟题|笔记串讲  经济类: 真题|模拟题|笔记串讲  法学类: 真题|模拟题|笔记串讲  文学类真题|模拟题|笔记串讲  高校招生  网络课堂

日语专业“标准日语初级”详细笔记(8)

作者:   发布时间:2011-08-10 15:32:34  来源:育路自考网
  • 文章正文
  • 资料下载
  • 自考圈
  • 论坛

    4.6.3.3.授受关系三原则

    上下有别、内外有别、内外有别优先

    使用授受关系动词,首先要严格遵循“上下有别”、“内外有别”两原则,即要“上尊下谦”、“外尊内谦”。

    例: お母さん(长辈)は兄さん(晚辈)にセーターをくださいました(尊敬动词)。/ 妈妈给了哥哥(一件)毛衣。

    わたし(下级)は社長(上级)から写真をいただきました(自谦动词)。/ 我从总经理那儿得到了照片。

    当“上下”关系及“内外”关系同时出现时,应本着“内外有别优先”的原则,忽略不计内部的上下关系,而将外部的相关人物及相关事情相对抬高,以示敬意。

    例:うちの社長(公司内人物)はお宅(たく)の部長(其它公司人物)さんから手紙をいただきました(自谦动词)。/ 敝公司总经理收到了贵公司部长的函件。

    母(长辈)は兄(晚辈)にセーターをくれました(一般动词)。/ 妈妈给了哥哥(一件)毛衣。

    注:将家庭内部事务讲给外人听的场合,对家人家事不可用尊敬词语。

    4.6.4. 动词的使役态、使役助动词「せる。させる」、使役句

    含有“使…(做)”、“让…(做)”之意的动词为使役态动词。五段动词未然形后接「せる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「させる」,便构成了使役动词。

    五段动词未然形:词尾「う」段假名→「あ」段假名 + せる

    行く → いか。せる  / 让去,使…去

    話す →  はなさ。せる / 让说,使…说

    持つ →  もた。せる  / 让拿,使…拿

    喜ぶ → よろこば。せる / 让高兴,使…高兴

    休む → やすま。せる / 让休息,使…休息

    困る → こまら。せる / 让为难,使…为难

    笑う →  わらわ。せる / 让笑,使…笑

    一段动词未然形: 去「る」  |

    カ变动词未然形: くる→こ  |-> + させる

    サ变动词未然形: する→せ  |

    止める  → やめ。させる / 让中止

    起きる  → おき。させる / 让起床

    くる  → こ。させる  / 让来

    担当する → 担当せ。させる / 让担任

    此外,サ变动词还可采用「词干 + させる」的形式。如:

    担当する → 担当。させる

    心配する → 心配。させる

    使役助动词「せる。させる」活用变化与一段动词相同。

    使役句的基本形式如下:

    …は…[を|に]动词未然形 + [せる|させる]

    使役句不能对尊长使用。表示使役对象的助词「を」和「に」要区别应用。一般来说,谓语动词为自动词的句中用「を」;谓语动词为他动词的句中用「に」。

    例:先生は生徒に本を読ませる。 / (他动词句)老师让学生读书。

    父は弟を郵便局へ行かせる。 / (自动词句)父亲让弟弟去邮局。

    田中先生はわたしにテープを聞かせる。 / (他动词句)田中先生让我听录音。

    お医者(いしゃ)さんは王さんを休ませる。/ (自动词句)医生让小王休息。

    4.6.5. 动词的被动态及被动助动词「れる。られる」

    含有“被…”之意的动词为被动态动词。五段动词未然形后接「れる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「られる」,便构成了被动动词。如:

    五段动词未然形:词尾「う」段假名→「あ」段假名 + れる

    書く → かか。れる / 被写

    呼ぶ → よば。れる / 被叫作

    取る → とら。れる / 被取

    言う → いわ。れる / 被说

    一段动词未然形:去「る」 + られる

    開ける → あけ。られる / 被打开

    食べる → たべ。られる / 被吃

    見る → み。られる  / 被看

    原则上,五段和一段动词构成被动态必须是未然形后分别加上「れる」或「られる」;但实际操作中可以简单划一地记为:除「くる(カ変)」和「する(サ変)」两个动词外,其余动词(五段。一段)均将其词尾最后一个假名由「う」段变为「あ」段后再加上「れる」即可。

    カ变动词未然形: くる → こ + られる

    サ变动词未然形: する → せ + られる 或 サ变动词词干 + される

    例:来る → 来。られる / 被来

    する → せ。られる → される/ 被做

    代表する → 代表される/ 被代表

    加工する → 加工される/ 被加工

    被动句的基本句型:

    …[が|は]…[に|から|によって]动词未然形 + [れる|られる]

    表示“被…”部分的三个助词中,「に」、「から」主要用于口语,可互换;「 によって」通常用于书面语。

    例:王さんはお父さん[に|から]ひどく言われました。/ 小王被他父亲狠狠的训了一顿。

    ドアは李さん[に|から]開けられました。/ 门被小李打开了。

    当被动主体为团体或群体时,通常省略。

    例:この花は(人々(ひとびと)[に|から])バラと呼ばれます。/ 这种花被(人们)叫作玫瑰。

    運動会が(大学によって)開かれました。/ 运动会被(大学)举行了。

    被动句的扩展句型

    …[が|は]…[に|から|によって]…を动词未然形 + [れる|られる]

    扩展句型比基本句型多了一个宾语成分(「…を」),主要用于以下两种情况。

    a) 处理双宾语句

    例:学生问了老师(间接宾语)一道难题(直接宾语)。 → 老师(主语)被学生问了一道难题(宾语)。 → 先生は学生に難しい問題を聞かれました。

    推销员卖给我(间宾)假货(直宾)。 → 我(主语)被推销员卖了假货(宾语)。 → わたしはセールスマンに偽物(にせもの)売(う)り付(つ)けられました。

    b) 处理汉语“…的…”结构

    例:小王踩了我的脚。 → 我的脚被小王踩了。 → 我被小王踩了脚。→ わたしは王さんに足を踏(ふ)まれました。

    扒手扒了小李的钱包。 → 小李的钱包被扒手扒了。 → 小李被扒手扒了钱包。 → 李さんはすりに財布(さいふ)をすられました。

    日语的被动句多数含“受害感”,其中尤以自动词为最。

    例:(私は)雨に降られて風邪になった。/ 我因被雨淋而感冒了。

    両親(りょうしん)に死なれて孤児(こじ)になった。 / 因父母亡故而成为孤儿。

    4.6.6. 可能态及可能动词

    日语动词变为可能态有四种方法。

    a. 动词原形 + ことができる

    这是适用于任何动词的通用形式。

    例: 大学に入ることができます。/ 能够上大学。

    暇(ひま)がないので,旅行することができません。/ 因为没空,所以不能旅游。

    お金がないから,テレビを買うことができません。/ 因为没有钱,所以不能买电视机。

    一人で来ることができますか。/ 你一个人能来吗?

    b. 动词未然形 + [れる|られる]

    这也是通用形式,适用于任何动词。此时句中宾语助词「を」原则上应改用「が」。

    例: わたしは日本料理が作られます。/ 我会做日本菜。

    熱(ねつ)で起きられません。/ 因为发烧而起不来(不能起床)。

    一人で来(こ)られますか。/ 你一个人能来吗?

    この機械で加工されます。/ 用这台机器能加工。

    c. 五段动词词尾「う」段假名→「え」段假名 + る

    专用形式,仅适用于五段动词。句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。

    例: わたしは日本語が少(すこ)し話せます。/ 我会说一点日语

    奥さんは日本料理が作れますか。/ 夫人您会做日本菜吗?

    一人で行けますよ。/ 我自己一个人能去。

    d. サ变动词词干 + できる

    专用形式,仅适用于「サ」变动词。此时句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。

    例: 暇(ひま)がないので,旅行できません。/ 因为没空,所以不能旅行。

    車が運転できます。/ 我会开车。

热门资料下载:
<
自考最新热贴:
【责任编辑:育路编辑  纠错
【育路网版权与免责声明】  
    ① 凡本网注明稿件来源为"原创"的所有文字、图片和音视频稿件,版权均属本网所有。任何媒体、网站或个人转载、链接、转贴或以其他方式复制发表时必须注明"稿件来源:育路网",违者本网将依法追究责任;
    ② 本网部分稿件来源于网络,任何单位或个人认为育路网发布的内容可能涉嫌侵犯其合法权益,应该及时向育路网书面反馈,并提供身份证明、权属证明及详细侵权情况证明,育路网在收到上述法律文件后,将会尽快移除被控侵权内容。
自考报名咨询电话:010-51291357 51291557
热点专题
 
 自考热点关注
                        MORE>>
学员报名服务中心: 北京北三环西路32号恒润中心18层1803室(交通位置图
咨询电话:北京- 010-51268840/41 传真:010-51418040 上海- 021-51567016/17
育路网-中国新锐教育社区: 北京站 | 上海站 | 郑州站| 天津站| 山东站| 安徽站
本站法律顾问:邱清荣律师
1999-2011 育路教育网版权所有| 京ICP证100429号