![]() |
|
![]() |
|
![]() |
||||
|
下面是日语语法动词分类,育路教育网特别为您搜集整理,内容如下: レベル:初級難易度:★★★☆☆ 动词大致分类 Q:日本語動詞の分類とは? Q:日语动词如何分类? A:日本語の動詞は、3種類に分けることができます。日本の小学校では「五段動詞?上一段?下一段動詞?サ変?カ変動詞」というふうに教えられているのですが、外国人に日本語を教えるときには、さっきの難しそうな固有名詞をそのまま用いて教授するわけにはいきません。難しい名詞の羅列にびっくりして、学ぶ前にやる気を失ってしまいますから。 A:日语动词可以分为三类。在日本的小学里是这样被教给学生的:“五段动词?上一段?下一段动词?サ变?カ变动词”。但是教外国人日语的时候肯定不能用这样复杂的固有名词来教授。因为会在学习之前对这种很难的名词罗列感到吃惊而失去学习的动力。 そこで、外国人を対象に考案された、いわゆる「外国人用日本語文法」があります。「日本語文法」では、日本語の動詞を3種類に分けられます。 ?第1グループ?第2グループ?第3グループ于是,就有了以外国人为考察对象做出的“外国人用的日语语法”。在这里面,日语动词被分为以下三种:一类动词、二类动词、三类动词。 動詞変化の方法の違いによって、3種類に分けられるのです。つまり、一見複雑そうに見える日本語の動詞変化は、3種類の変化にまとめられ、それぞれの変化に対応する動詞のことを、「第1グループ動詞」「第2グループ動詞」「第3グループ動詞」と呼ぶのです。 根据动词变化方法的不同,分为了三种。也就是说,看起来非常复杂的日语动词变化,被总结为三种变化形式,与其对应的动词被分别成为“第一类动词”、“第二类动词”、“第三类动词”。 そうすると、外国人学習者は 1、初めて見る動詞はどのグループに入るかを区別する 2、それぞれのグループの動詞の変化を覚えるという作業さえこなせば、日本語動詞を効率的に習得することができます。 因此,对于学习日语的外国人来说,如果能弄清楚以下两点,那么日语动词就能高效掌握了: 1.区分初次见到的动词是哪一类; 2.牢记不同种类的动词变化规律。 如何区分动词分类 初めて見る動詞はどのグループに入るかを区別するか? 如何区分初次见到的动词是哪一类? 1.直接辞書で調べる。 2.以下の手順で判断する。 1.直接查词典。 2.按下面的顺序进行判断。 STEP1:第3グループの動詞「する」「来る」を除外する。 STEP1:排除第三类动词「する」和「来る」。 STEP2:語尾が「る」以外の仮名で終わる動詞は、100%第1グループ。 STEP2:以「る」之外的假名结尾的动词,肯定是第一类动词。 例:飲む?歌う?動くSTEP3:語尾が「る」で終わる動詞について。 STEP3:以「る」结尾的动词。?「る」の前の仮名の発音は「i」「e」である動詞は、 第2グループである。?「る」前面的假名为「い」段或「え」段的动词,为第二类动词。 例:起きる?着る?見る。?「る」の前の仮名の発音は「a」「u」「o」である動詞は、 第1グループである。?「る」前面的假名为「あ」段、「う」段或「お」段的动词,为第一类动词。 例:閉まる?起こるもちろん、例外があります。例外:「帰る(かえる)」は 第1グループである。「切る(きる)」は第2グループである。 当然,也有例外。比方说:「帰る(かえる)」是第一类动词,「切る(きる)」为第二类动词。 如何进行动词变形 どうしてわざわざ日本語の動詞を3つのグループに分けるかというと、それぞれのグループに属する動詞は、その動詞変化の仕方も異るからです。今回は、動詞の「ます形」変化について話します。 为什么要特意将日语动词分为三类呢?因为分属于不同类别的动词,他们的变化方式不一样。这次我们就来谈谈动词「ます形」的变化方式。 動詞には「原形」と「ます形」と、2つの形態があります。そして辞書で調べられるのは動詞原形のみなので、どのようにして動詞を「原形」から「ます形」に変えるかは、外国人学習者にとって1つ大きな課題でしょう。動詞の「原形」から「ます形」に変える仕組みは、以下のようになります。 动词分为「原形」和「ます形」两种形态。因为在词典上查到的形态只有动词的原型,因此怎样将动词原形变为「ます形」,就成为外国人学习日语的一大难题。动词原形变为「ます形」的规则如下: 第1グループ:動詞の語尾の「U」で終わる音を「i」に変えて、「ます」を付ける。? 第一类:将动词词尾的「う」段假名改为「い」段假名,再加上「ます」。 例:歩く → 歩き+ます行く → 行き+ます遊ぶ → 遊び+ます話す → 話し+ます? 第2グループ:そのまま動詞語尾の「る」を取り除いて「ます」を付ける。? 第二类:直接将词尾的「る」去掉,加上「ます」。 例:食べる → 食べ ます出る → 出 ます覚える → 覚え ます生まれる → 生まれ ます?第3グループ:ルールはありません。暗記するしかない。? 第三类:没有规则,只能默记。 する → します来る(くる) → 来ます(きます |
小语种考试论坛热贴: |
【责任编辑:育路编辑 纠错】 |
|
阅读上一篇:日语N1语法辨析法:「ことか」还是「 ものか」 |
|
阅读下一篇:下面没有链接了 |
|
【育路网版权与免责声明】 | |
① 凡本网注明稿件来源为"原创"的所有文字、图片和音视频稿件,版权均属本网所有。任何媒体、网站或个人转载、链接、转贴或以其他方式复制发表时必须注明"稿件来源:育路网",违者本网将依法追究责任; | |
② 本网部分稿件来源于网络,任何单位或个人认为育路网发布的内容可能涉嫌侵犯其合法权益,应该及时向育路网书面反馈,并提供身份证明、权属证明及详细侵权情况证明,育路网在收到上述法律文件后,将会尽快移除被控侵权内容。 |
课程辅导 |
·日语词汇辨析:词汇的读法(1) |
·日语词汇辨析:词汇的读法(2) |
·日语词汇用法辨析:「見られる」和「見える」 |
·日语词汇用法辨析:「ある」和「いる」 |
·日语词汇用法辨析:くらい和ころ的区别 |
·日语词汇用法辨析:「から」和「より」(表动 |
·日语词汇:广州亚运篇 |
·日语词汇:orz用日语该怎么念 |
·日语词汇用法辨析:「から」和「ので」(表原 |
·日本语词汇副词:近日、最近 |
·日语语法讲解:区分动词分类 |
·日语N1语法辨析法:「ことか」还是「 ものか」 |
·中国学生在用日语写作时容易出现的错误 |
·闲聊日语:从几个助动词看日本人的"心细" |
·动词活用变化规律口诀 |
·日语容易弄错的话 |
·敬语「なさい」の使用方法 |
·一个月”要用哪个か |
·“谢谢”的现在时和过去时 |
·总结日语语法口诀 |
·小语种考试:韩语初级试题汇总 |
·历年TOPIK(KPT)考试写作题分析 |
·小语种考试:韩语初级试题1填空题 |
·小语种考试:韩语初级试题2量词题 |
·小语种考试:韩语初级试题4对话题 |
·小语种考试:韩语初级试题3名词题 |
·小语种考试:韩语初级试题6作文题 |
·小语种考试:韩语初级试题5翻译题 |
·韩语的基础知识入门测验题 |
·韩语初级结业试题1翻译成韩文 |
·如何背韩语单词? |
·我和时尚韩语的邂逅 |
·韩语高分学员经验谈 |
·在新动力奋斗韩语的日子 |
·谢谢新动力圆了我的韩国梦 |
·韩语学员的学习感言 |
·实用韩语:常用韩语尊敬口语汇总 |
·分享韩语学习好方法 |
·总结初中高不同阶段韩语学习方法 |
·对于听错韩语发音的解释 |
·法语常用词组(2) |
·法语常用词组(3) |
·法语每日词汇积累:你完全疯了 |
·法语常用词组(4) |
·法语常用词组(5) |
·法语名字中的希腊元素:达芙妮 |
·法语常用词组(6) |
·法语每日词汇积累:闲逛 |
·法语常用词组(7) |
·法语常用词组(8) |
·德语学习初级阶段的发音练习 |
·德语足球用语 |
·最简单易记的A字部德语惯用语 |
·常见中餐德语词汇 |
·德语体育运动词汇 |
·德语祝福语大集合 |
·接电话常用德语大全 |
·德语中十二个月份怎么说 |
·德语中请求&询问方面的句子 |
·德语表示感谢的词 |
·俄语语法学习:浅析类似“деревья в |
·俄语语法口诀表 |
·俄语语法学习:чтобы的用法 |
·俄语语法学习:不定代词与否定代词 |
·俄语语法学习:特殊变化动词 |
·俄语语法学习:词汇的分类 |
·俄语语法学习:感叹词(一) |
·俄语语法学习:语气词(一) |
·俄语语法学习:感叹词(二) |
·俄语语法学习:语气词(二) |