小语种学习网
 小语种报名咨询热线:010-51294614、51299614 ||  热点:新世界小语种权威辅导 报名就省50元!
 日 语韩 语法 语德 语俄 语西班牙语意大利语 聚焦多语种其它语种异国风情小语种论坛

日本語能力試験 - 語彙1级

作者:   发布时间:09-10  来源:中日洪流
  • 文章正文
  • 调查
  • 热评
  • 论坛
第28課
ふとう(不当)
・みんなと同じように働いているのに、私だけ給料が不当に低い。「不合理」

ぶなん(無難)
・良く知らない人に対しては、丁重に接する方が無難だ。「無可非議、説得過去」

ふへん(普遍)
・教科書の記述は、普遍的なものが望ましい。「普遍」

ふまえる(踏まえる)
・理想もよいが、常に現実を踏まえて計画を立てるべきだ。「依據、根據」
・揺れている甲板をしっかり踏まえた。「踏、踩」

ふみこむ(踏み込む)
・表面だけの議論ではなく、もう一歩踏み込んだ意見がほしい。「跨進」

ふらふら
・徹夜した次の日は疲れてふらふらだった。「搖晃、暈忽忽」
・考えがふらふらと定まらない。「遊移不定」

ぶらぶら
・暇なので、町をぶらぶらした。「溜達」
・定年退職した父は、家でぶらぶらしている。「賦閑」

ふり
・お年寄りが困っていたら、知らないふりをせずに助けよう。「裝作、假裝」

ふりかえる(振り返る)
・声をかけられて振り返ると、学生時代の友人だった。「回頭看」
・過去を振り返って反省する。「回顧、回首」

ふりだし(振り出し)
・容疑者が犯人ではなかったことが判明し、捜査は振り出しに戻った。「出發點、最初」
・振り出しの日付。「開出(票據)」

ふるわせる(震わせる)
・小犬は、雨にぬれて全身を震わせていた。「使~哆嗦」

ふんしつ(紛失)
・旅行中パスポートを紛失し、予約した飛行機に仱欷胜盲俊!竵G失」

ふんだん
・ハリウッド映画は、資金をふんだんに使って作られるので、豪華で面白い。「大量、很多」

へいこう(閉口)
・暑い日に、クーラーもないところで、1時間も待たされて閉口した。「受不了、吃不消」
・彼は問い詰められて閉口した。「閉口無言」

へきえき
・あの人の自慢話にはへきえきする。「感到爲難,夠人」

ぺこぺこ
・お腹がすいてぺこぺこだ。「餓、空」
・上役にぺこぺこする。「點頭哈腰」

へだたる(隔たる)
・街から遠く隔たった農村に、彼女は暮らしている。「距離、相隔」

べんかい(弁解)
・みんなに迷惑をかけたのだから、弁解するより、ます謝るのが先だ。「辯解」

ほうしき(方式)
・正確な統計資料を作るため、新しい計算方式を採用した。「方式」

ほうじる(報じる)
・犯人逮捕のニュースが報じられた。「報知」
・恩に報じる。「報答」

ぼうぜん(茫然)
・地震で家が全壊し、しばらくぼう然としていた。「茫然若失」

ほうりこむ(放り込む)
・突然お客さんが来たので、荷物を押し入れに放り込んだ。「投入、扔進去」
第29課
ほうりだす(放り出す)
・疲れると、勉強を放り出してテレビを見る。「放棄、丟開」
・学校を放り出される。「開除」

ぼける(惚ける・呆ける・暈ける)
・この写真はピントがぼけている。「模糊」
・年を取って頭がぼけてしまった。「糊塗、發呆」

ほころびる(綻びる)
・古いシャツの縫い目がほころびていた。「開綫」
・梅の蕾が綻び始める。「綻開」

ほっさ(発作)
・彼の自殺は、遺書もなく、発作的なものだったらしい。「突然性的、發作性的」

ぼっしゅう(没収)
・ブランド品のにせものを製造していた業者が逮捕され、製品は全部没収された。「没収」

ほっそく(発足)
・ボランティアの連絡組織が発足した。「成立」

ほっと
・けがが意外と軽かったので、ほっとした。「松了一口気」

ほどける(解ける)
・固く結んであったので、ひもがなかなかほどけなかった。「解開、松開」

ほどこす(施す)
・救急車が到着する前に、応急処置を施した。「施行」
・恩惠を施す。「周濟、施捨」
・おのれの欲せざるところを人に施すことなかれ「己所不慾勿施於人」

ほとり
・そのホテルは、湖のほとりにあって景色が良かった。「邊、畔」

ぼやく
・彼は、給料が安いと、いつもぼやいている。「嘟囔、發牢騷」

ぼやける
・霧のため、景色がぼやけてよく見えない。「模糊、不清楚」

ほろびる(滅びる)
・千年続いた王国は、隣国との戦争に敗れ滅びた。「滅亡、滅絕」

ほんかく(本格)
・画家の弟子になって、油絵を本格的に学んだ。「正規、正式」

ほんね(本音)
・本音を聞き出そうとしたが、彼はなかなか明かそうとしなかった。「真心話」

ほんば(本場)
・上海で本場の中華料理を味わう。「發源地」

まえおき(前置き)
・前置きは抜きにして、すぐに本題に入ろう。「開場白」

まえもって(前もって)
・前もって地図で調べておいたので、道に迷わないですんだ。「事先、預先」

まかなう(賄う)
・生活は夫の給料で賄っている。「維持、提供」

まぎらわしい(紛らわしい)
・最近は似たような名前の会社が多いので、紛らわしい。「容易混淆、不易分辨」

まぎれる(紛れる)
・たいくつな時、音楽を聞いていると、気が紛れる。「解悶、排遣」

まごつく(間誤付く)
・初めてのところなので、何がどこにあるのかわからず、まごついた。「茫然不知所措」

第30課
まことに(栅耍
・わざわざお見舞いにきていただき、まことにありがとうございました。「實在、非常」

まさしく(正しく)
・食器といってもここまで美しく仕上げてあると、これはまさしく芸術だ。「的確、沒錯」

~まし
・ランチにコーヒーをつけると、100円増しになります。「增加、增多」
・こんなものなら、ないほうがましだ。「比~好些」

まじえる(交える)
・講師は冗談を交えて面白く話したので、難しい講義も退屈しなかった。「夾雜、參雜」
・言葉を交える。「交換」

まして(況して)
・健康な人でさえ、この暑さはこたえる。まして病人は、なおさらだ。「何況、況且」

マスコミ(マスコミュニケーション)
・その小説は、テレビや雑誌などのマスコミに取り上げられ、売れ行きが伸びた。「宣傳媒介」

またがる「跨る」
・登山ルートは、富山県と長野県にまたがっている。「橫跨」

まちどおしい(待ち遠しい)
・7月になると、夏休みが待ち遠しい。「盼望、急切等待」

まちのぞむ(待ち望む)
・待ち望んでいた友人との再会が、やっと実現した。「期待、殷切希望」

まちまち(区々)
・学生の国籍はまちまちで、中国人もいればアメリカ人もいる。「形形色色」

まぬがれる(免れる)
・彼だけホテルのフロントに貴重品を預けておいたので、盗難の被害を免れた。「避免、擺脫」

まばたき(瞬き)
・びっくりして、まばたきもせずに相手の顔を見つめた。「眨眼」

まひ(麻痺)
・脳の血管が詰まり、手足がまひして動かない。「麻痺」
・地震で交通機関がまひする。「癱瘓」

まるごと(丸ごと)
・リンゴを切らないで、丸ごとかじる。「整個、完整」

まるっきり
・朝からずっと釣りをしているが、まるっきり釣れない。「全然、根本」

まるまる
・赤ん坊は、まるまると太っていた。「蜷曲」

まるめる(丸める)
・大きな紙を丸めて筒に入れる。「揉成團」

まんじょう(満場)
・提案は満場一致で可決された。「全場」

みあわせる(見合わせる)
・台風が近づいているというので、出発を見合わせた。「暫停、推遲」
・諸条件を見合わせた上で決める。「比較、對照」

みおとす(見落とす)
・数字の間違いを見落とし、会議で指摘されて恥をかいた。「看漏、忽略過去」

みかく(味覚)
・スイカは、夏の味覚として親しまれている。「味覚」

みぐるしい(見苦しい)
・子供の前で、夫婦げんかをするのは見苦しい。「難看、沒面子」
第31課
みこみ(見込み)
・雨は今日いっぱい降り続く見込みだ。「估計」
・将来見込みのある人物。「希望」

みじん(微塵)
・たまねぎをみじん切りにする。「碎末」
・もうけるつもりはみじんもない。「一点」

みすぼらしい
・服装はみすばらしいが、彼は有名な学者だ。「寒磣、破舊」

みせびらかす
・新しい車を買ったので、みんなに見せびらかしている。「賣弄、炫耀」

みたす(満たす)
・大きなコップになみなみとビールを満たす。「充滿」
・長い間の希望を満たす。「満足」

みだす(乱す)
・風が吹いてきて、私の髪を乱した。「弄乱」

みぢか(身近)
・身近に知っている人がいないと、何かあった時に不安だ。「身邊、近旁」

みっしゅう(密集)
・密集した住宅地のため、火はまたたく間に広がった。「密集、稠密」

みっせつ(密接)
日本とアメリカは、経済的に密接な関係にある。「密切」

みつもり(見積り)
・建設会社に、建築費の見積りを出させる。「估價」

みとおし(見通し)
・建物は今週中に完成する見通した。「預料、推測」
・見通しのきく場所。「瞭望、眺望」
・おまえの考えていることは何もかもお見通しだ。「看穿」

みなす(見なす)
・30分以上の遅刻は欠席とみなす。「看作、認爲」

みなり(身なり)
・立派な身なりをしていたので、お金持ちだと思った。「裝束、服飾」

みのうえ(身の上)
・彼は、少年時代に両親を失った不幸な身の上を語った。「身世、境遇」

みのがす(見逃す)
・子供のいたずらだから、見逃してやろう。「饒恕、寬恕」
・これは見逃せない映画だ。「錯過看得機會」
・せっかくのいい機会を見逃した。「放過、放跑」

みのまわり(身の回り)
・「火事だ!」という声に、身の回りのものだけ持って逃げた。「身邊衣物」
・身の回りの世話をする。「日常生活」
・身の回りをきれいにしておく。「應該自己處理的事」

みはからう(見計らう)
・帰宅する時間を見計らって、友人を訪ねた。「斟酌、估計」

みはらし(見晴らし)
・彼の家は丘の上に建っているので、見晴らしがいい。「眺望、景致」

みぶり(身振り)
・外国語が分らなくても、身振り手振りで何とか通じる。「姿態、動作」

みれん(未練)
・仕事に未練はあったが、出産を機に会社を辞めることにした。「依戀、戀戀不捨」

みわたす(見渡す)
・大火事の被害にあった町は、見渡す限り焼け野原だった。「放眼望去」

むくち(無口)
・いつも無口なのに、今日はうれしいことがあったのか、よくしゃべる。「沉默寡言」

以下网友留言只代表网友个人观点,不代表本站观点。 立即发表评论
提交评论后,请及时刷新页面!               [回复本贴]    
用户名: 密码:
验证码: 匿名发表
小语种考试论坛热贴:
【责任编辑:育路编辑  纠错
【育路网版权与免责声明】  
    ① 凡本网注明稿件来源为"原创"的所有文字、图片和音视频稿件,版权均属本网所有。任何媒体、网站或个人转载、链接、转贴或以其他方式复制发表时必须注明"稿件来源:育路网",违者本网将依法追究责任;
    ② 本网部分稿件来源于网络,任何单位或个人认为育路网发布的内容可能涉嫌侵犯其合法权益,应该及时向育路网书面反馈,并提供身份证明、权属证明及详细侵权情况证明,育路网在收到上述法律文件后,将会尽快移除被控侵权内容。
课程咨询电话:010-51294614
课程辅导
    
  考试科目辅导