小语种学习网
 小语种报名咨询热线:010-51294614、51299614 ||  热点:新世界小语种权威辅导 报名就省50元!
 日 语韩 语法 语德 语俄 语西班牙语意大利语 聚焦多语种其它语种异国风情小语种论坛

2011年日语等级考试N1阅读练习(13)

作者:   发布时间:06-29  来源:育路教育网
  • 文章正文
  • 调查
  • 热评
  • 论坛

  (5)
  税に関する本を読んでも?最近の世界の税制改革を调べても、望ましい税の条件としてまっさきにあげられているのが负担の公平です。「公平」とは、とりあえず、国民がそれならば负担してもよい、负担するのもやむをえないと考える税负担の决め方と理解しておいてください。それでは、なぜ公平なのか。纳税が义务、つまり强制だからです。寄付のように自発的な负担なら?负担の决め方が不公平だと思えば寄付を断ればよいのです?したがって?公平だと思う人だけが頼みに応じて负担する寄付はつねに公平です。ところが?强制的な税の场合はそうはいきません。负担の决め方が不公平だと思っても?纳税は拒否できないのです。
  问「なぜ公平なのか」というのは?别の表现で言うと、この场合、つぎのどれに近いか。
  税负担が1なぜ公平になるのか
  2なぜ公平だと言えるのか
  3なぜ公平になりにくいのか
  4なぜこうへいでなければならないのか
  (6)
  自然现象を説明する主な仕方に、万物を生き物になぞらえて説明するやり方と?すべてを机械になぞらえて説明するやり方の二种类がある。前者を有机体论?後者を机械论という。科学の発达を大ざっぱにいえば、昔は自然を、世界を生き物としてとらえる考え方が(①)が、近代、17世纪からとくに万物を机械论的自然観が定着し、そのなかから近代科学を生み出してきて?今日にいたっている。动物や人间の身体も、机械のようにみなしてかなりうまく説明がつくのである。
  しかし②むかしはそうではなかった。自然万物を生きとし生けるものとみなした。生き物の方が无机物よりずっと亲近感があったからである。生きて活発に动く物の方が、钝で动かないものよりずっと印象的だったからである。
  问1この文章の(①)に入る适当なことばをえらびなさい。
  1强かった2特别だった3不十分だった4めずらしかった
  问2②「昔はそうではなかった」とあるが、どういうことか。
  昔は1自然现象に関心をもたなかった。
  2世界を生き物として考えなかった
  3人间を机械とみなすことはなかった
  4无机物については説明できなかった
  解答与注释
  问题Ⅰ 1-3 2-4 3-1 4-3 5-2 6-4 7-1 8-2
  问题Ⅱ 1-2 2-1 3-2 4-4 5-3 6-1
  问题Ⅲ 1-2 2-3 3-1 4-4 5-4 6-(1,3

 

以下网友留言只代表网友个人观点,不代表本站观点。 立即发表评论
提交评论后,请及时刷新页面!               [回复本贴]    
用户名: 密码:
验证码: 匿名发表
小语种考试论坛热贴:
【责任编辑:育路编辑  纠错
阅读下一篇:日语报刊选读7.20
【育路网版权与免责声明】  
    ① 凡本网注明稿件来源为"原创"的所有文字、图片和音视频稿件,版权均属本网所有。任何媒体、网站或个人转载、链接、转贴或以其他方式复制发表时必须注明"稿件来源:育路网",违者本网将依法追究责任;
    ② 本网部分稿件来源于网络,任何单位或个人认为育路网发布的内容可能涉嫌侵犯其合法权益,应该及时向育路网书面反馈,并提供身份证明、权属证明及详细侵权情况证明,育路网在收到上述法律文件后,将会尽快移除被控侵权内容。
课程咨询电话:010-51294614
课程辅导
    
  考试科目辅导